
上長が語る、河野さんの異才
- 工事発注資料の事前確認や工事班への的確な指示等、スムーズな工事が出来るよう常に工夫しています。
- 豊富な知識と経験と粘り強さは、どこにも負けない当部署の強みです。
- 日々手配をする中、係長として主体性を発揮し、自分事に置き換え、トラブルの対応も積極的に取り組んでいます。
- 冷静な判断で部下を指導、成長を促し、素早い決断力を持って自らが行動出来る頼もしい係長です。
-
- 前職は何をされていましたか?
- 新卒で食品関係の工場勤務、転職して薬局の店舗立ち上げ・運営をしておりました。
1社目から2社目は畑違いの仕事だったので、次はある程度興味のある分野で仕事がしたいと思い転職活動を始めました。
通信関係は父親がしている仕事だったので、知識があったんですよね。
-
- SAITOへの入社理由を教えてください!
- 京都寄りの大阪出身で、とある日の新聞の織込広告にSAITOの募集がありました。
「PCを触るだけのカンタンな仕事」という表現に惹かれて応募したんですよ(笑)
選考を受ける中で、人の温かさやウェルカムな雰囲気を感じて入社を決めました!
-
- 管理職としてどのようなお仕事をされていますか?
- 管理全般を担当しています。
主な業務は、現場の施工班の作業量分配と部下の管理です。
発注元のNTT西日本様から工事の依頼があるたびに各施工班の作業量を調整し日々の業務をスムーズに進められる
ように配分を行っています。
部下の管理に関しては、勤務表を管理したり、工事の不備に関する問い合わせ指示をしています。
工事内容に関する注文書が発注元から届いた際、不備があれば問い合わせをするように部下に指示しています。
設備のトラブルは、書類の段階で指摘することで回避できるんです。
入社当初は、発注された工事に対して、書類整理や不備の確認をしていました。
-
- 部下の育成で意識している所を教えてください!
- 責任感・公正な判断・意思決定力の3つです。
リーダーとして、どう社員に伝えられるかを意識しています。
書類の不備の指摘一つ取っても、時間がかかるんですよ。
ただ、1セクション飛ばすと後工程の人が困ってしまうので、自己解決力を意識して取り組んでもらえるように心がけています。
-
- どのような人がこの仕事に向いていると思いますか?
- 気遣いや責任感など基本的な部分は前提として、管理業務全般になるので、几帳面な方が向いていると思います!
活躍している社員のタイプは様々で、個性をどう生かすかが大事ですね。
-
- 18年以上在籍される中で感じる、SAITOで働きやすいと感じられる部分を教えてください!
- 長く働いていることが、働きやすさの一つかもしれないですね。
気づいたら期間が経っていました!
いままでは自分で仕事をしていたのですが、管理職になり部下に業務を託すようになりました。
管理職になって2年目となり、全く指示を出さずに部下に考えさせるという管理職の醍醐味を感じています。
仕事を託すのは割り切ることが大事ですね!
入社時は当時の上司が丁寧に教えてくれました。
厳しいことや難しいこともありますが、今後もアットホームな雰囲気を目指していきます!
-
- 日頃ご家族との時間は取れていますか?
- 中学校2年生の子どもがおり、家族団らんの時間も取れています。
コロナ禍の時は、家族の人数制限の関係で行けないときもあったのですが、学校行事にも参加しています!
部下に関しても、本人の仕事の進捗にもよりますがシフト調整しています。
女性の部下もいて、産休育休も取得しやすい環境だと思います。
業務は誰かがフォローできる体制がしっかりしているので、家庭事情で突発的な休みが発生した場合も対応できています!