
私たちが描く
2035
VISION
VISION
SAITOは、2035年に“こうありたい”という未来像を明確に掲げています。
SAITOが描くビジョンには、ただの成長戦略ではなく、
一緒にその未来をつくる仲間へのメッセージが込められています。
-
1. Cultureよく観て、よく聴いて、よく考える企業文化が根付いています。2035年のSAITOは、よく観て、よく聴いて、よく考える企業文化が根付いています。スタッフは「よく観る=社会・時代の動向を観察する」「よく聴く=外部情報やフィードバックを活かしながら顧客のニーズに耳を澄ます」「よく考える=顧客の真の課題を見極める」を基に「SAITOがこの世の中でどう役に立てるのか」を徹底的に考えているのです。この姿勢が社内に浸透し、アイデアが次々と生まれ、自社サービスや商品に反映されています。「よく観て、よく聴いて、よく考える」がSAITOの強さであり、成長の起点となっています。
-
2. Web marketingWebマーケティングがSAITOの事業発展の礎となっています。2035年のSAITOは、Webマーケティングが事業発展の礎となっています。デジタルハリウッドから得たノウハウや技術をSAITO全体に活用し、「集客」で成果が生まれました。こうした経験を基に、自社のWebマーケティング技術を教える新規事業(コンサルティング)も立ち上がっています。コンサルティングを受けた顧客からの「今まで悩んでいたことが解決された」「SAITOにお願いできてよかった」という声が広がり、多くの企業からの依頼が絶えない会社になりました。
-
3. Recruitment採用の強化がSAITOの事業拡大を後押ししています。2035年のSAITOは、採用の強化が自社の事業拡大を後押ししています。より多くの求人応募を目指し、自社の強みであるWebマーケティングを活用したことで、年間2000名の応募を実現しました。また、面接の過程では「カルチャーフィット」を重視し、自社の理念・ビジョン・SAITO WAYに共感する人を採用しています。その結果、自社のビジョンを推進する人材が増え、事業拡大のスピードが速まっています。
-
4. Education「道徳心」「OJT」「マネジメント教育」を中心に教育が展開されています。2035年のSAITOは、3つの教育(「道徳心」「OJT」「マネジメント教育」)を中心に体制が構築されています。1つ目の「道徳心」では、理念・ビジョン・SAITO WAYを共有し、「人生」や「仕事」と向き合う時間が用意されています。2つ目の「OJT」では、事業部ごとに分かれて、成果を生みだすために必要なスキルを学ぶためのプログラムがOJTを中心に設計されています。3つ目の「マネジメントスキル向上」では、リーダーとしての心構え、リーダーの仕事、目標設定スキル、社員育成スキルなど、チームをまとめて同じ目標を追いかけるためのスキルを学べる環境が整っています。こうした教育体制があることで、社員からは「SAITOでの自分の活躍スピードが速くなった!」「こんなに丁寧に教育をしてくれる会社はない」と言われています。
-
5. Organizational growth「アクセス価値向上グループ」「顧客価値向上グループ」「価値創造グループ」が「2035年100億円の目標達成」に大きく寄与しています。2035年のSAITOは、会社全体を「アクセス価値向上グループ」「顧客価値向上グループ」「価値創造グループ」の3つに再編し、それぞれの専門性を活かした活動によって飛躍的な成長を遂げています。
「アクセス価値向上グループ」では、通信分野を中心にアクセス工事に特化。技術力の向上を図り、確かな信頼を築くことで「頼りにされる存在」へと成長しています。
「顧客価値向上グループ」では、電気部門とICT部門を統合し、顧客の課題解決と価値提供を目指す部門です。EWEチームとICTチームに分かれ、現在のサービスの提供価値をどうしたら高められるかを考え抜き、他社には真似できないほどのサービス進化を実現しています。
「価値創造グループ」では、社会のニーズを先読みし、どのような価値を提供できるかを徹底的に考え、全体戦略を設計。採用活動を含む人材戦略もこのグループが担い、SAITO全体の組織力強化を推進しています。
この3チーム体制が「2035年100億円」の目標達成に大きく寄与しています。
JOB TYPES
職種紹介
いつから始めても、どこまでも目指せる。それがSAITOの仕事の魅力です。
最初は現場から、次はマネジメントや新規事業へ。
それぞれの職種には、成長と挑戦のチャンスが広がっています。
あなたの未来が動き出す場所を、ここで見つけてください。
-
Read more通信インフラ構築工事の電気工事士
- 業務内容
- 電話やインターネットが「通じる」状態をつくる、“つながり”の基盤を担う仕事です。通信工事は、主に電話回線やインターネット回線などの“通信網”を建物内外に引き込み、正しく使えるように整備する仕事です。たとえば、集合住宅への光ファイバーの引き込みや、電話回線の分配・端子接続、基地局との接続対応など、生活や業務に欠かせない「つながる」環境を実現しています。
- 工事内容
-
- 戸建て・集合住宅への光回線(FTTH)引き込み工事
- 企業オフィスや商業施設での電話回線新設・移設・配線工事
- 通信キャリア(NTT・KDDIなど)との屋内外回線接続・端子処理工事
- 通信装置(ONU、PBX、MDF等)の取り付けおよび結線工事
- 通信障害対応・回線トラブル時の調査および修復工事
- この仕事で大切な視点
- “正確さ”の積み重ねが、信頼になる。通信工事の現場では、1本の配線ミスが全体の不具合につながることもあります。だからこそ、一つひとつの作業を丁寧に、確実に積み上げていく姿勢が不可欠です。
また、通信は見えない信号でやり取りされる世界。その“見えないもの”を常に意識しながら、目に見える結果を出す責任感が求められます。
さらに、現場では周囲との連携も重要です。図面を読み取り、作業を調整し、お客様のご要望をくみ取る──「技術力」だけでなく「気配り力」も活きる仕事です。
- やりがいポイント
- “つながる”を当たり前にする仕事。私たちの暮らしや仕事は、インターネットや電話、無線通信など、通信インフラなしには成り立たない時代です。
通信工事は、その“当たり前”を現場で支える仕事。構築した通信インフラが、社会の仕組みをスムーズにし、人と人とのコミュニケーションを活発にする。
-
Read moreICT電気工事士
- 業務内容
- ネットワーク社会を支える“通信のインフラ整備”が、私たちの仕事です。ICT設備工事とは、ビルやオフィス、工場、店舗などの建物に、通信機器やネットワーク設備を設置・整備する仕事です。たとえば、インターネットがつながるようにLAN配線をしたり、Wi-Fiの機器を取り付けたり、監視カメラの映像がしっかり映るように設定したり──。見えないところで当たり前を支える「縁の下の力持ち」として、通信環境を安全・快適にするための工事を行っています。
- 工事内容
-
- 新築オフィスや店舗へのLAN配線・ネットワーク機器設置工事
- 工場・倉庫へのWi-Fi環境構築および電波調整工事
- 商業施設・公共施設での監視カメラ設置と録画システム導入工事
- 学校や会議室への電子黒板・プロジェクターなどICT機器の導入工事
- サーバールーム・バックヤードのネットワーク配線および電源設備工事
- この仕事で大切な視点
- 機械やシステム相手の仕事ではありますが、現場ではお客様や他業種の職人さんと連携しながら進めることも多く、“人の気持ち”に目を向ける視点も大切です。
何を解決したくてこの工事を依頼したのか?と想像し、配慮することで、ただの工事ではなく、課題の解決をすることができます。
- やりがいポイント
- ICT工事は、オフィスや店舗、工場など様々な場所において、ネットワークや通信、電気設備といった社会インフラの土台をつくる仕事です。
スマートフォンがつながる。PCが使える。業務が止まらずに進む──そんな「当たり前」が守られているのは、私たちのような技術者が現場で仕組みを整えているからです。
良い提案、良い工事が出来れば、お客様が「より便利に、より快適に」過ごすことができます。
-
Read more電気設備工事の電気工事士
- 業務内容
- 電気が「安全に使える」環境をつくる、社会に欠かせないインフラ整備です。電気設備工事とは、建物に必要な電力を安定的に供給し、照明やコンセント、空調・通信機器などが問題なく動くようにする工事です。例えば新築オフィスへの配線、LED照明の設置、防災機器の電源工事、工場や病院の特殊設備まで──。目立たないけれど重要な“電気の通り道”を整え、快適で安心できる空間づくりを支えています。
- 工事内容
-
- 工場やビルなど高所での電気幹線工事、照明・電源設備の施工
- キュービクル(高圧受変電設備)の設置・更新に伴う高圧電気工事
- 分電盤・制御盤など屋内の電気機器設置および回路整備工事
- 公園・道路・施設周辺へのLED外灯・街路灯の新設および更新工事
- オフィス・学校・病院などの非常用照明・誘導灯・信号機などの安全対策工事
- この仕事で大切な視点
- 「精密さ」と「安全性」が命綱。高圧を扱うキュービクルや高圧ケーブルなど、電気工事は一歩間違えば重大事故にもつながる世界。だからこそ、“絶対に妥協しない安全意識”と“正確な施工技術”が不可欠です。
また、機器の配置や配線ルート、保守点検のしやすさまで考える必要があり、「全体を俯瞰する能力」と「未来の使いやすさを想像する力」も重要です。
- やりがいポイント
- 受変電設備や分電盤、制御盤──電気工事は、こうした建物全体を機能させる心臓部を扱う仕事で、卓越した施工管理能力と現場力が重要です。
時には工場の大型機械、商業施設の空調や照明、病院の医療設備など、「電気が流れる仕組み」を、自分の手で完成させるダイナミックな役割があります。目には見えにくいですが、そこに流れる電気が、人の営みや産業を支えている。その誇りを持てる仕事です。
-
Read moreバックオフィス
- 業務内容
- 会社を支える“縁の下の力持ち”として、仕組みと環境を整える仕事です。バックオフィス業務は、経理・人事・総務など、社員が安心して働ける環境を整え、会社全体の動きをスムーズに支える仕事です。
数字の管理、人の手続き、設備や備品の手配など、目立たないけれど不可欠な役割を担い、組織の“屋台骨”として日々活躍しています。
- この仕事で大切な視点
- バックオフィスの仕事は、直接お客様と接する機会は少ないですが、現場の社員が安心して働けるように、制度や環境を整える重要な役割です。「どうすればもっと働きやすくなるか?」という視点を持つことが、価値ある仕事につながります。ミスのない処理はもちろん、困っていることに先回りして気づいたり、バラバラな情報を整理してわかりやすく伝えたりする力が求められます。目立たない仕事ほど、“見えない気配り”が活きる世界です。
- やりがいポイント
- 経理がいなければお金は回らず、人事・総務がいなければ人も動きません。
目立つ仕事ではないけれど、会社が前に進むために不可欠な“屋台骨”であることに、大きな誇りが持てます。
誰かが困っていた時にスッと助けたり、現場の負担を減らす仕組みをつくったり。
直接「助かった!ありがとう」と言われる機会も多く、人の役に立っている実感が得られる仕事です。
BENEFITS
福利厚生
しっかり働いて、しっかり休む。ちゃんと頑張れて、ちゃんと報われる。
SAITOには、そんな“あたりまえ”を支える制度が整っています。
はじめての就職でも、転職でも安心して働けるように。制度面でも、あなたをしっかりサポートします。
-
保険健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
-
休日年間休日120日+5日(計画有給)、慶弔休暇
-
交通費公共交通機関の定期代(電車/バスの方のみ)上限3万円
-
手当家族手当:月1万5000円から
-
昇給年1回
-
賞与年2回

資格支援制度
合格の場合に受験費用負担

入院時の保証
入院時の健康保険
自己負担分を会社が負担
自己負担分を会社が負担

年末の大抽選会
当選された方には
景品を贈呈します
景品を贈呈します

社員感謝祭
SAITO ACADEMY
育成・キャリアステップ
- 技術・ノウハウを次代に伝え、新たなステージへの挑戦
- SAITOでは、以下の目指す姿に向けた成長を促進するカリキュラムや仕組みを用意しています。
これにより、皆さんの「出来るようになりたい」「成長したい」をサポートします。
-
- 成果を上げられる真の
リーダーを
育成する - SAITOの継続した発展のため、リーダーを育成します。
- 成果を上げられる真の
-
- SAITOであるからこその
基本知識・スキルの習得 - 実践的かつ専門性の高いスペシャリストとしてのスキルと同時に、SAITOの一員として身につけるべき基本知識・スキルの習得を行います。
- SAITOであるからこその
-
- 互いに教え合い、学び合う風土の
醸成 - 社員が講師となり、教えあうことで、互いに教え合い、学び合う風土を醸成し、全員参加型経営を実現します。
- 互いに教え合い、学び合う風土の
目指す姿
-
- 1年目
-
- 社会人としての基本スキルを身につける。
- 施工の流れを理解し、上司の指示のもと、単一工事の作業を行うことができる。
-
- 2年目
-
- 上司のサポートを受けて複合工事の施工管理を一人でできる。
- 単一工事の施工管理を一人でできる。
-
- 3年目
-
- 複合工事工事(2工種以上)の施工管理を一人でできる。
- 安全・品質・工程・原価の管理を全てできる。ただし、設定関連は、他社の力を借りられることとする。
- 後輩に基本業務の指導をすることができる。
カリキュラムの一例

カテゴリ | 講座名 | 受講時期 | 受講方法 | |
---|---|---|---|---|
ベーシックスキル | 自社を知る:基本編 | 各部門の業務 | 1年目 | 動画 |
就業規則 | 1年目 | 動画 | ||
人事制度・評価制度 | 1年目 | 動画 | ||
給与規定・資格制度・福利厚生・勤怠管理 の仕方 |
1年目 | 動画 | ||
テクニカルスキル | ICTの仕事を知る | 業務概要 | 1年目 | 動画 |
基本業務の実践 | 1年目 | 動画 | ||
専門用語の理解 | 1年目 | OJT | ||
基本作業 | LAN成端処理 | 1年目 | 動画 | |
配線工事 | 1年目 | 動画 | ||
材料の管理 | 1年目 | 動画 | ||
案件登録の理解 | 1年目 | 動画 | ||
顧客情報登録の管理 | 1年目 | 動画 | ||
安全管理の基本 | 安全管理の概要 | 1年目 | 動画 | |
事故事例・ヒヤリハット集の理解 | 1年目 | 動画 | ||
5Sの概要 | 1年目 | 動画 | ||
KY(危険予知) | KYミーティングの概要 | 1年目 | 動画 | |
リスクアセスメント | リスクアセスメントの概要 | 2年目 | 動画 | |
工程管理の基本 | 工程管理の概要 | 1年目 | 動画 | |
測定機器の使い方の理解 | 1年目 | 動画 | ||
工事の事前準備 | 2年目 | 動画 |
※掲載内容は実際に実施されているカリキュラムの一部です。カリキュラムは変更になる可能性があります。
Voice
- 社員の声
“かっこよく働く”とは、ただ見た目がスマートなだけじゃない。
仲間と向き合い、技術を磨き、自分の生き方に誇りを持つこと──。
そんな姿勢を貫くSAITOの社員たちの、生の声をお届けします。